
建築、建設業界で働いているなかで、BIMという言葉を見たり、聞いたりしたことがある人もいるでしょう。しかし、BIMの具体的な意味がわからない人も多いのではないでしょうか。そこでBIMとはどういうものなのかに加え、BIMを活用するメリットについて解説します。さらに、BIMと3DCADの違いも見ていきましょう。
BIMとは?工場建設における基本
BIMとは、Building Information Modelingの略称であり、建物の設計や施工、管理などの業務を行うときに使用するソフトウェアのことをいいます。BIMを使うことで、実際の建物を建築するまえに、コンピューター上で3Dモデルを構築することが可能です。
3Dモデルを構築することで、完成イメージを確認しながら、設計図を調整したり、変更を加えたりすることができます。BIMの最大の特徴ともいえるのが、設計段階でのシミュレーションを通じて、建設過程における問題を事前に予測し、改善策を講じることができる点です。
たとえば、建物の構造や設備の配置を立体的に視覚化することで、設計ミスや施工の不具合を早期に発見し、修正することが可能になります。さらに、設計変更があった場合は、ほかの箇所にどのような影響を及ぼすかなどをシミュレーションできるのも魅力といえるでしょう。
また、3Dモデルと紐づく図面情報から、工程表、コスト見積もり、資材の情報などが一元的に管理され、効率的に活用することも可能です。
そのほか、BIMは建設後も役に立ちます。完成した建物の情報をデジタルデータとして保持することで、施設のメンテナンスや修繕をスムーズに行えるようになるでしょう。
3D CADとの違いは?工場建設におけるBIMの優位性
BIMとはどのようなシステムか理解できたものの、3DCADと同じなのではないかと疑問に思う人もいるでしょう。ここでは、両者の違いに加え、工場建設におけるBIMの優位性について解説します。
3DCADとは、コンピューターを使って立体的な設計を行うためのソフトウェアです。従来の平面設計図では平面上で形状を描くのに対し、三次元空間で物体をモデル化することができます。
これにより、設計者は製品や建物、機械部品などの実際の形をより直感的に視覚化でき、設計が完成する前にその構造や機能を確認することが可能です。おもな利点は、設計の精度を高め、設計ミスを早期に発見できる点です。
実際に建築した状態を仮想的にシミュレーションすることができるので、効率的に設計業務を進められます。また、耐久性などの性能を予測する解析機能も備えているので、設計段階で問題を解決できることが多いです。
3DCADでもBIMのように仮想の立体モデリングができます。しかし、それぞれの決定的な違いはコストやスケジュール管理を同時にできるか、そうでないかという点にあります。
3DCADはあくまでも、モデリングのためのソフトウェアです。一方、BIMは各オブジェクトに柱や床といった細かな属性情報を与えることができ、それらを活用することで予算やスケジュールの管理ができるようになります。
工場建設でBIMを活用するメリット
BIMの内容は理解できたものの、そもそもソフトウェアを活用することでどのようなメリットがあるのか疑問に思う人もいるでしょう。ここでは、工場建設においてBIMを活用するメリットについて解説します。
BIMを使用することで、設計段階から施工、運用に至るまで、プロジェクト全体の効率化を図れることを期待できます。工場建設においては複雑な設備や配管、電気系統が絡むため、これらの要素を立体的に視覚化できることは大きな利点といえるでしょう。
また、設計段階で、しっかりと配置されているか、干渉していないかを確認できるので、設計ミスや施工ミスを事前に発見することが可能です。BIMは設計情報から予算やスケジュール管理を一元的に行うことができます。
設計者や施工業者、工程管理者など、異なる役割を担っている人の間で情報を共有することができ、プロジェクトをスムーズに進められるでしょう。仮に設計変更があったとしても、変更情報から予算変更を行うことができたり、スケジュールの再調整ができたりします。
このソフトウェアを活用することで、問題点を早期に発見することができ、余計な手間や時間をかけずにスムーズにプロジェクトを進めることができます。
とくに大規模なプロジェクトになるほど、事前計画が非常に重要です。計画段階でしっかりとシミュレーションすることで、どのような仕上がりになるのか、そしてエラーが出ていないかなどを確認でき、対策できるようになります。
まとめ
BIMを活用することで、設計図の情報から実際の完成イメージをコンピューター上で確認できます。さらに、問題点がある場合はBIMのソフトウェア内でエラーとしてチェックでき、ミスを早期発見できるのでプロジェクトをスムーズに進められるでしょう。工場建設において、BIMを活用すれば3Dモデルを使って打ち合わせすることが可能です。完成後の建物をコンピューター上で確認でき、「想像していたものと違った」というトラブルが発生しにくくなります。さらに、デバイス上で3Dパースの確認ができるので、インターネット環境があれば、どこからでも打ち合わせができるのが特徴です。