ZEBとは?メリットや実現の手順について解説

公開日:2025/04/07 最終更新日:2025/04/14
ゼロエネルギービル

SDGsが叫ばれる昨今、100%省エネルギーで過ごせる建築物の需要が高まっています。これからのビルは自らエネルギーを発生させ、供給できるものが建てられるでしょう。そんな需要を満たすのがZEBです。本記事では、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を建設するメリットや実現までの手順について紹介します。

ZEBとは?

そもそもZEBが一体何なのかわからない方も多いでしょう。ZEBに関して解説します。

ゼロエネルギービルとは

ゼロエネルギービルとは、省エネ機器を利用してエネルギー使用量を減らすことを指します。すべてをゼロエネルギーでまかなうことが理想ですが、実際に難しい場合もあります。まかなえなかった分は再生可能エネルギーを利用して、まかなうようにしたのがゼロエネルギーです。

パッシブ技術とアクティブ技術がある

ZEBには、パッシブ技術とアクティブ技術があります。パッシブ技術は、極力エネルギーを使用しない技術です。おもに、高断熱化・日射遮蔽・自然換気などに使用されています。

また、アクティブ技術とはエネルギーを無駄なく上手に使うエネルギーのことを指します。おもに、太陽光利用・高効率空調・高効率換気に使用されています。

ZEBが選ばれる理由とは

現在、ZEBが多くの場面で使用されています。なぜ、これほどZEBが選ばれるようになったのかは、日本のCO2排出量にあるでしょう。日本のCO2排出量は、非住宅建築物を含む業務その他部門で、おおよそ17%も排出されています

これは、産業部門の34%や運輸分門のおおよそ18%につぐ排出量であり、全体の3番目に多いことがわかります。カーボンニュートラルを実現するためには、自動車だけではなくオフィスビルから排出されるCO2の排出も減らしていかなくてはなりません。このために、ZEBが多く活用されるようになりました。

ZEB化のメリット

建築物をZEB化することで、多くのメリットが生まれることが分かっています。ZEB化のメリットについて紹介します。

光熱費の削減につながる

建築物をZEB化することは、光熱費の削減につながります。大きな建築物であるビルの光熱費は、年々上がっておりそれだけでも損益の削減につながるでしょう。

また、再生可能エネルギーが自立できるようになります。このため、地震や電力不足に陥ったとしても、業務を停滞させることなく一時的に作業ができるでしょう。

建物の不動産価値が上がる

建築物のZEB化は、CO2や温室ガス排出の削減につながります。一般的な建築物に比べ、大きな建築物であるビルは不動産価値の向上が期待できるでしょう。脱炭素化が叫ばれる昨今、地球温暖化対策としてZEB化することは地球環境への変化も期待できるでしょう。

過ごしやすさを変えることなくエコに貢献できる

温室ガス排出削減のため、室内温度設定をなるべく上げるということがいわれています。しかし、室内温度を上げてしまっては快適な温度で過ごせないと感じる方も多いでしょう。

ZEBは、こうした我慢をしなければならないという固定概念を覆し、快適な温度で過ごせるよう開発されました。省エネルギー性能を高めながら、自然エネルギーもうまく活用できるため過ごしやすさを損なうことがありません

ZEB実現のための手順

ZEBを取り入れて、光熱費を抑えながら家を建てたいと考える方も増えています。ZEB実現のための手順について紹介します。

新築にZEBを取り入れる場合のポイント

新築にZEBを取り入れる場合、ZEBにくわしい方はよいですが、あまりくわしくない方はZEBプランナーに相談するとよいでしょう。

ZEBプランナーとともに、建築物に必要な設備やデザインを洗い出し、依頼する事業者を選定するとスムーズです。選んだ事業者とともに、詳細な図面や仕様書を作成し、ZEB実現のための評価を行うのがおすすめです。

改築にZEBを取り入れる場合のポイント

改築にZEBを取り入れる場合、新築の場合とほぼ同じ工程です。ただ、改築でZEBを取り入れる場合、非常に難しく事前にZEB化ができるか調査を行う必要があります

企業によっては、改築後ビルに後付けできる各種設備の提案を行う企業も存在するため、改築にZEBを取り入れるべきか検討している方はこうした企業に頼むのがおすすめです。

ZEBを取り入れることで実現する3つのステップ

ZEBを取り入れる際、次の3つのステップに沿って実行していくことをおすすめします。ひとつは、断熱性の高い窓を取り入れるなどして、エネルギー消費量を減らしていくことが大切です。

2つ目は、無駄なく空調が整えられるような空調設備を取り入れ、エネルギーを効率的に使用することです。3つ目は、太陽光発電などを活用しエネルギーを創る省エネにつなげることです。

この3つを取り入れることで、ZEB実現が可能になるでしょう。実際に、ZEBを取り入れている例として、福岡県久留米市の環境部庁舎やむいかいち温泉ゆ・ら・らがあります。

まとめ

本記事では、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)のメリットや実現の手順について紹介しました。現在、エコの観点からZEBの導入が増えており、将来に向けて導入を検討されている方も多いでしょう。ZEBは光熱費削減だけではなく、地球環境への配慮にもつながります。将来的なランニングコストへの削減にもつながるでしょう。本記事が、光熱費削減しながら生活したい方や、ZEBについてくわしく知りたい方の参考になれば幸いです。

PRデザイン性に優れた満足度の高い工場建設を予算内で実現!

おすすめの工場建設会社比較表

イメージ引用元:https://factoria.jp/引用元:https://www.daiwahouse.co.jp/business/引用元:https://www.yokogawa-yess.co.jp/引用元:https://www.toda.co.jp/引用元:https://www.nisseibuild.co.jp/
会社名Factoria(株式会社タカヤ)大和ハウス工業横河システム建築戸田建設日成ビルド
創業1930年1955年2001年1881年1961年
資料請求記載なし
工場見学記載なし記載なし記載なし
問い合わせ方法電話、メールフォームメールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら