Factoria(株式会社タカヤ)

おすすめポイント
BIMを用いた分かりやすい設計工程
モチベーションが上がるデザインの提案
SDGsに貢献、ZEB認証を取得できる工場建設
基本情報
創業 | 1930年 |
---|---|
資料請求 | 〇 |
工場見学 | 〇 |
問い合わせ方法 | 電話、メールフォーム |
会社情報 | 株式会社タカヤ 本社:東京都文京区後楽1-1-10 日本生命水道橋ビル4階 |
施工事例
Factoriaは、1930年から全国各地で機械・食品問わずさまざまな工場建設を手掛けてきた会社です。その豊富な実績で培った技術やノウハウを存分に活かし、一気通貫のサポートでデザイン性の高い工場建設をしてくれます。ここでは、そんなFactoriaの強みや魅力をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
CONTENTS
Factoria(株式会社タカヤ)の特徴①一気通貫のサポート
Factoriaは、これまでに多種多様な工場の建設を行ってきた実績があり、その経験や技術を活かした一気通貫のサポートを行っています。ここでは、そんなFactoriaのサポートについて詳しくご紹介します。
計画から引き渡し後まで
Factoriaは、設計・施工一括サポートによる計画段階からアフターサービスまで、トータルパートナーとしてプロジェクトを進めてくれる会社です。多くの時間や労力を必要とする建設プロジェクトをスムーズに進められるよう、窓口を一元化しているのも特徴で、万が一問題が発生した場合でも迅速に対応し解決してくれます。
各フェーズの専門スタッフが連携
工場建設に関わる全てのフェーズに対応しているFactoriaには、さまざまな専門スタッフが在籍しています。営業、意匠設計、構造設計、公務、インテリアコーディネーター、現場代理人それぞれのスタッフが強みや持っている知識、技術を存分に発揮し、顧客とのコミュニケーションを大切にしながら工場建設を通して課題解決を提案してくれます。
また、引き渡し後も丁寧なヒアリングや定期的な点検を実施し、安心して長期利用できるように続けてサポートをしてくれるのもFactoriaが多くの企業に選ばれている理由の一つです。だからこそ、初めて工場建設をする企業も不安なく計画を実行していくことができるでしょう。
幅広いサービスを提供
さまざまな分野の建設をサポートしてきたからこそ、工場建設だけでなく幅広いサービスを提供できるのもFactoriaの大きな特徴です。たとえば補助金情報の提供や申請書作成のサポート、土地情報の提供や内装デザインの提案など、建設や工場運営に関わることならなんでも相談できます。
Factoria(株式会社タカヤ)の特徴②高い設計力と施工技術
多種多様な工場建設のサポートを行ってきたからこその高い設計力と施工技術で、施主の理想を実現できるのがFactoriaの強みです。ここでは、そんなFactoriaの設計や施工について詳しくご紹介します。
設計工程がわかりやすい
FactoriaではBIMを活用することで、3Dモデルによる建設工程の可視化を実現しています。そのため、完成後の建物を視覚的に確認でき、「想像していたものと違う」という問題を未然に防ぐことが可能できるため、完成の満足度が高いのが特徴です。
さらに、デバイス上でのパース確認ができるため、場所を問わず打ち合せが可能であることから、遠方の企業でも不安を感じることがないでしょう。
工場建設特化の施工技術
工場建設には、一般の住宅建設とは異なる専門性の高いノウハウが求められます。Factoriaでは、使用する材料や工法の選定段階から、その豊富な知識・経験を活かし、工場の理想を実現する施工や現在の工場の課題を解決するようなクオリティの高い建設が可能です。
さらにFactoriaでは計画段階から、施工性やメンテナンス性の高さも意識した提案を行っています。だからこそ、設計から施工への移行をスムーズに行うことができるのです。加えて、設計段階で資材等の先行手配も行うことができるため、工期の短縮も実現してくれるでしょう。
環境にやさしい建築
Factoriaは、環境にやさしく省エネに配慮した工場建設にも力を入れています。建物の消費エネルギーを年間ゼロにすることを目指す「ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)」の施工実績もあり、ZEB認定事業所として脱炭素社会への貢献に積極的に取り組んでいる企業でもあるのです。
Factoria(株式会社タカヤ)の特徴③デザイン力で人材不足も解消
Factoriaが提案する工場は、これまでの工場のイメージを変える、デザイン性が高く従業員のモチベーションを上げてくれるような空間です。ここでは、そんなFactoriaのデザイン性についてご紹介します。
人材が集まるデザイン
工場は3K(きつい・汚い・危険)というイメージから、なかなか人材が集まりにくい場所でもありました。そのイメージを覆し、人材が集まりやすい労働環境を創出しているのもFactoriaの工場建設の特徴です。
工場の外観はもちろん、事務所や休憩室にはデザイン的な要素を加え、インテリアの専門家が空間をコーディネートしています。明るく開放的なイメージや、きれいで働きやすいという印象を与える工場づくりを提案しており、従業員のモチベーションを高めることで人材不足の解消にも寄与しているのです。
リノベーションにも対応
Factoriaでは、工場の新設や建て替えだけでなく改修やリノベーションにも幅広く対応しています。最新の設備やデザインを導入した工場に生まれ変わらせることはもちろん、使っていない工場を別の用途で使用するためのリノベーションも行うことができます。持っている工場の活かし方がわからないという方も、まずはFactoriaに相談してみてください。
資料請求やお問い合わせをしてみよう!
豊富な実績や柔軟な対応力、そして高い設計力と施工技術・デザイン力で工場のさまざまな課題を解決するFactoriaが気になったら、まずは公式サイトからお問い合わせや資料請求をしてみましょう。時期によっては実際にFactoriaが建設した工場の見学会も実施しているので、ぜひ参加してFactoriaの実力を確かめてみてはいかがでしょうか。
また、公式サイトにはこれまでの施工実績も写真付きで多数掲載されています。こちらも参考にしながら、Factoriaでの工場建設を検討してみてください。
Factoria(株式会社タカヤ)の口コミ・評判
2階の食堂休憩室はとても心地よい空間で従業員から愛されています。旧工場の休憩室はとても狭く、資材も置いてあったので、従業員は車のなかや、一度帰宅して昼食をとっていました。新しい休憩室は横になれる小上がりもあるので、ゆっくり休めますし、キッチンで料理もできます。
正直なところ、設計段階で私は1階の加工エリアの設計に全神経を集中させていたので、2階のことはタカヤさんに丸投げでした(笑)インテリアコーディネーターの方が照明や家具、壁紙などの一つひとつにこだわり、落ち着ける空間にしていただいたので、お任せしてよかったと思っています。
休憩室の設計はFactoriaにお任せしていたそうですが、インテリアコーディネーターが照明や家具、壁紙など、細かいところにも丁寧にこだわり、満足できる仕上がりにしてもらえたそうです。働く環境を整えることは従業員の労働意欲や新しい人材の確保にも直結するため、お悩みの方はぜひFactoriaに相談してみてはいかがでしょうか。
「建物の日影制限があるなかで床面積を2倍にしたい」「縦長の構造でも作業の効率や快適性を向上させたい」「外観にもこだわりたい」など…今回はかなり難しい要望をいくつも出しましたが、タカヤさんはクリエイティブな提案で全て叶えてくれました。不可能を可能にしてくれたことに、心から感謝いたします。
工場建設においては、立地条件や製造しているもの、こだわりたい部分や予算など、会社によってさまざまな条件や要望があるでしょう。他社に断られたという場合や、自社の条件や要望を実現できる建設会社がなかなか見つからないという場合はぜひ一度、Factoriaに相談してみるとよいでしょう。